この「ナノエレクトロニクス」のホームページは、現在、サイエンス・グラフィックス(株)が管理しています。すべてのお問合せはこちらにお願いします。また、このホームページは2003年までのもので、現在は内容的に古くなっている可能性がありますが、あらかじめご了承下さい。








Organic Light-Emitting Devices: A Survey
/ Springer Verlag


有機ELのはなし
/日刊工業新聞社



有機ELのすべて
/日本実業出版社



     最終更新日:2002年11月24日
 

  
 イントロダクション
一部:さまざまなルミネッセンス
 ホタルの発光、ルビーの輝き
 ゆらめくオーロラと有機ELディスプレイ
二部:りん光が有機ELを明るくする
 蛍光とりん光;励起状態の科学
 りん光発光材料を用いた量子効率100%の有機ELディスプレイ
 リンク集

 
■有機ELの科学;ホタルの発光から量子効率まで
 - イントロダクション


ホタルの発光と話題の有機ELディスプレイに重要な共通点がある?
 初夏の夕方、西の空がだんだん暗くなって星の光が見え始める午後7時半ごろ、弱々しい光があちこちでともりはじめる。そしてしばらくすると、それぞれの光は集団となって、同時発光を繰り返しながら飛び交うようになる。これはホタルの発光だ。

 また宝石のなかには、日中に太陽の光をしっかりと浴びると、暗くなってもほんのりと光を放っているものがある。

 私たちの身の回りには、このように熱を伴わない発光というものが多く存在している。とくに前者の発光は
蛍光、後者の発光はりん光(燐光)と呼ばれている。蛍光やりん光の発光原理はルミネッセンス(luminescence)に属し、熱の副産物として光を得ている白熱灯とはまったく異なっている。そして最近話題になっている「有機ELディスプレイ(OEL;Organic ElectroLuminescence Display)」は、まさに蛍光やりん光を利用したものだ。にわかには信じがたいが、有機ELディスプレイもホタルの光もその発光原理は共通しているのだ。

 有機ELは今後、ポストブラウン管を担うと期待されている魅力的なディスプレイだが、その科学的な背景も非常に魅力的だ。そこで前半は、身近なルミネッセンス現象を取り上げ、有機ELディスプレイとどのような共通点や相違点があるのかをみてみよう。後半は蛍光とりん光の原理的な違いを理解し、より効率のよいと期待されているりん光発光材料を用いた有機ELディスプレイについて見てみよう。



ホタルの発光、ルビーの輝き